マイカーでのアクセスには、河原沢を縦断する幹線から、龍頭神社わきの枝道へ入っていきます。 
             
            右の駐車場へ出られれば正解。 
             
            車で乗り込めるのはここまで。 
             
            ここからは徒歩で、アプローチします。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            ちなみにこの駐車場の片隅には、滾々と湧き出る水場があります。 
             
            残念ながら、この水は飲用ではないとのこと。 
             
            この日は台風の翌日だったためか、勢いよく流れていました。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
             
             
            右のような杉林の道が入り口です。 
             
            「さあ、冒険の始まりだワン!」…と犬が言いたかったかどうか、定かではありませんが。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            杉林はすぐに終わり、真新しい丸木橋が見えてきます。 
             
            今の橋がかかる前は、ここはどうなっていたのでしょうか。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            この吊り橋はワイヤーがふんだんに使ってあり、先日の台風くらいではビクともしなかったようです。 
             
            床板は最低限しか張っていないようで、高所恐怖症の方なら目も眩むような境地を味わえることでしょう。 
             
            わが犬は鈍感らしく、何も考えないで橋をさっさと渡って行きました。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            橋から見下ろすと左のような感じです。 
             
            はるか眼下に渓谷が見渡せます。 
             
            ちょうどこの辺にはいくつかの滝があり、眺望は最高です。 
             
            高い橋ができると、すぐに飛び降り自殺を図る人が現れたものですが、ここではそういうことは止めてほしいなあ。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            橋を越えると、しゃれた造りの階段があります。 
             
            ここを登ると、本格的なトレイルの開始です。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            台風の翌日の山道は、すべてが洗い流されていて新鮮な雰囲気がします。 
             
            おまけに天気もよかったので、日差しの中で落ち葉も苔も、輝くような光彩を放っていました。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            山道は、沢沿いに続いていきます。 
             
            見下ろすと清冽な谷水が目を楽しませてくれます。 
             | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            岩場がかなり多く、幾つもの滝を見つけることができます。 
             
            この日、もう少し下流の川になると、増水して泥色の濁流になっていたのですが、ここの清流はまったく濁っていません。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            むしろ水量が普段より増しているらしく、ドウドウと流れる水が迫力でした。 
             
            水が激しく流れるところでは、マイナスイオンが発生する(レナード効果)ので爽快な気分になる、とのことですが本当でしょうか。 
             
            流れる水を眺めているだけでも、気分が向上することは確かですが。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            途中、面白い橋がありました。 
             
            川の中にある岩を使って、二本の異なる造りの橋が渡してあります。 
             
            巨大でシンプルな構造を追求するのが現代建築技術の特徴ですが、人間には複雑で変化に富んだものを好む一面もあります。 
             
            少なくとも、トレイルは変化があればあるほど楽しいものです。 
             
            また、そういった変化を「ランドマーク」として、記憶にインプットしていくのが、人間の本能なのだそうです。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            この日は、ついに魚影を見ることができませんでした。 
             
            秩父の渓流なら、ヤマメ・アマゴ・イワナがお馴染みの顔ですが、暴風雨に流されてしまったのでしょうか。 
             
            それとも、普段はそんなに水量のない沢なのかもしれません。 
             
            魚影だけでなく、リスや野ウサギなどの小動物の姿もありませんでした。 
             
            人間のように、のんきに散歩しているどころではないのかもしれません。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      秩父あたりの沢は、夏場は水量が豊富なのですが、降雨量の少ない冬になると、非常に水量が減ってきます。 
       
      この尾の内沢については冬場に来たことはないので、どうなのかは分かりませんが、もしこの谷水が枯渇しそうなほどに少なくなったら、さびしい風景になることでしょう。 | 
    
    
      
      
        
          
            山道はところどころ土砂で埋没しているので、樹木に結わえつけられたピンクのリボンを目印に、道を探り当てながら進んでいきます。 
             
            こういった道では、4本足を持つ犬の走破性が際立ちます。 
             
            犬が本気で走り出したら、人間の足では絶対に追いつけません。 
             
            それにしても、このトレイルはどこまで続くのか…。 
             
            ところが、この先、あっと驚く結末が待っていたのです! | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            …なんと、橋が流されていました。 
             
            前日の台風の仕業でしょうか。 
             
            飛び越えて渡りたくても、この水量ではやや危険が予想されます。 
             
            自然の中では、危険は用心深く避けることが鉄則。 
             
            自分だけでなく、他人にも多大な迷惑をかけることになりかねません。 
             
            この日は、ここで引き返すことにしました。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            同じ道を辿って帰ったので、また丸木橋を渡りました。 
             
            やはり、この橋からの眺望がもっとも見ごたえがあります。 
             
            もう数週間後に来れば、きっとすばらしい紅葉がみられるのではないでしょうか。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            駐車場の片隅に、看板がありました。 
             
            道もよく整備されていて、かといって手を加えすぎでもなく、良いトレイルだったという印象があります。 
             
            観光客があまりたくさん来るようになると、大自然の静寂が破られ、ゴミやヒューマン・インパクトで環境が荒れてしまいます。 
             
            逆に観光客が来なければ、公園はさびれてしまい、管理の手も及ばなくなってしまいます。 
             
            このあたりのバランスは、難しいものです。 | 
           
        
       
       |